物流の未来を支える!山口県トラック協会の取り組みをご紹介
今回は、山口県トラック協会の専務理事 毛利光(もりみつ)さん にお話を伺いました。物流業界の現状や課題、そしてその解決に向けたさまざまな取り組みについて詳しくご紹介いただきました!
高校生に物流の仕事を知ってもらう!「物流出前授業」
山口県トラック協会では、毎年県内の高校で 「物流出前授業」 を行っているそうです。先日は、宇部工業高校で実施されました。
この授業の目的は、若い世代に物流業界やトラックドライバーの仕事について知ってもらい、将来の職業選択肢の一つとして考えてもらうことです。実際に 本物のトラックに乗車したり、間近で見たりする体験を通じて、よりリアルに仕事の魅力を感じてもらえる貴重な機会 となっています。
近年、団塊の世代の大量退職や少子高齢化の影響で、トラックドライバーの人手不足が深刻化しています。さらに、2024年には 輸送能力の不足により、多くの荷物が運べなくなる可能性がある「物流の2024年問題」 も懸念されているんだとか。
こうした課題を解決するため、山口県トラック協会では、 未来の物流を支える若い世代への働きかけ を積極的に行っているんですね。
10月9日は「トラックの日」!イベントも開催
皆さんは 10月9日が「トラックの日」 であることをご存じでしょうか?
「トラックの日」は、トラック業界の大切さを広く知ってもらうために設けられた記念日です。毎年、全国各地でイベントが開催されており、山口県トラック協会でもこの日にさまざまな企画を実施しています。
また、協会では 安全性の高い運送事業者を認定する「Gマーク制度」 も推進しています。これは、厳しい基準をクリアした事業者にのみ与えられる認定制度で、Gマークがついた事業者は 「より安全な運送会社」として信頼できる証 なんだそうですよ!
トラックの後ろに「G」のマークがついたステッカーを見かけたら、それは 安全対策がしっかりとされた事業所のトラック ということ。ぜひチェックしてみてくださいね!
引っ越しシーズンに向けたアドバイス
これからの時期、進学や転勤などで 引っ越しの需要が高まるシーズン となります。
特に、3月から4月は引っ越しが集中するため、希望する日程での予約が取りづらくなることも。スムーズな引っ越しのためには、 3月上旬や5月の連休以降など、混雑時期を避けた「分散引っ越し」がおすすめ です。
また、安心して引っ越し業者を選ぶための目安として、 「引越安心マーク」 をチェックするのも良いですよ、と毛利光さん。このマークは、適正な見積もりや確実な作業を行う信頼できる事業者に与えられるもので、安心して引っ越しを依頼できる基準のひとつ となります。
業界の魅力を発信!「TruckHeroes」をチェック
最後に、山口県トラック協会の最新の取り組みとして、 特設サイト「TruckHeroes」 をご紹介します。
このサイトでは、業界の未来を担う人材を確保することを目的 として、トラック業界の魅力を発信されているそうです。現場で働く人たちが語る、お仕事の魅力インタビュー記事が個人的にはオススメ!トラックドライバーさんがオススメする山口県の絶景スポットやグルメの紹介などもあり、読みごたえがありますよ~☆
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでも情報を発信しているので、物流業界に興味がある方はぜひチェックしてみてください!
日々の暮らしを支える物流の仕事。山口県トラック協会の取り組みを通じて、その大切さや魅力を知るきっかけになれば嬉しいです!毛利光さん、本日はありがとうございました!
山口県トラック協会
住所:〒753-0812 山口県山口市宝町2−84
TEL 083-922-0978
FAX 083-925-8070